大分県で矯正歯科医院選びで悩んでる方へ最新の情報を配信しています。
前歯が閉じない

前歯が噛み合わない不正咬合とは

不正咬合(悪い歯並び)はいくつかの種類があり、不正咬合の中でも歯が前に出てしまっている、いわゆる出っ歯とよばれる歯並びや、下顎が上顎よりも前に出てしまっている、いわゆる受け口とよばれる症状の歯並びは、一般的によく耳にするのですが、不正咬合の中には前歯が噛み合わないといった症状のものがあります。この不正咬合を「開咬」といい「オープンバイト」とも呼ばれます。開咬は、上下の前歯が前の方に開くように飛び出ているため、正面から見ると歯がきれいに噛み合わっておらず、上下の歯列の間に大きく隙間が開いています。また、奥歯を噛み合わせた時に上下の前歯に隙間ができるので、その隙間から舌が見えたり、食べ物も小さいものなら入るほど隙間ができることもあります。この開咬についてご説明いたします。

開咬の原因

幼少期の指しゃぶり

幼少期の指しゃぶりが原因となって開咬になる場合があります。指しゃぶりの癖は、3歳頃までは生理的なものなので問題ありませんが、4〜5歳以降も指しゃぶりをやめることができずに続けてしまうと、上の前歯が外向きに傾き、下顎が後ろに下がってしまうといった、歯並びへの悪影響を及ぼす可能性があります。

舌癖

指しゃぶりと同様に、舌癖も開咬を引き起こす大きな原因とされています。舌癖の中でも特に「舌突出癖」と「低位舌」という舌の位置の異常を起こしてしまう癖が、開咬の方に多くみられます。舌突出癖とは唾や食べ物を飲み込む際や、話す際に舌が前に出てしまうことで、舌が歯を裏側から押し込んでしまうため、外側に傾いてしまう状態です。

低位舌とは、舌は通常では上顎の口蓋(口の中の上側の部分)に接しているはずが、舌の筋肉の力が弱いため、舌の位置が下側に落ちてしまう状態です。また、他にも舌を無意識に咬んでしまう咬舌癖もあります。また、舌自体が大きい「巨大舌」という症状もあり、これらも舌癖を起こしやすいといわれています。

頬杖などの癖

頬杖などの癖は顎の骨に負担をかけてしまうため、噛み合わせが悪くなってしまい開咬になる場合があります。また、頬杖は開咬以外にも顎周りの筋肉や骨に負担をかけてしまいますので、普段の生活での頬杖の癖を意識的にやめるように心がけることが良いでしょう。

口呼吸の癖

口呼吸をしている人は、常に口が開いているため、舌を正しい位置に収めることができなかったり、唇まわりや頬の筋肉などが衰えていくため正常に使うことができなかったりと、口周りの筋肉のバランスが悪くなってしまいやすいため、開咬になりやすくなります。

遺伝によるもの

生まれつきの顎の骨の形や、大きさなどが原因で開咬になることもあります。顎の形に特徴がある場合、遺伝が原因と判断されることもあります。もしも家族に開咬の方がいるならば、骨格的な遺伝で開咬になる可能性もあるのです。

開咬による悪影響

虫歯や歯周病になりやすい

開咬は口腔内が乾燥しやすくなるため、唾液の分泌量が減ってしまうので、浄化作用や殺菌作用がうまく働かなくなり、口腔内に細菌が繁殖しやすくなります。そのため、虫歯や歯周病のリスクが高くなってしまいます。

風邪などの病気になりやすい

開咬は口呼吸になりやすいため、口が常に開いている状態になるので、口腔内が乾燥しやすくなります。虫歯や歯周病以外にも、口腔内の乾燥が原因で口臭がきつくなる場合もあります。さらに口からウイルスが侵入しやすくなるため、風邪などの病気にかかるリスクが高くなります。

発音しづらくなる

前歯が開いて隙間があると、舌をうまく動かすことができないため、舌足らずな発音になってしまいます。さらに、歯の隙間から空気が抜けやすくなるため、特定の発音に支障をきたしてしまうことがあります。そのため、人前で話す仕事をしている方などは発音しづらいため、仕事に影響が出てしまう場合があります。

歯の寿命を短くしたり、顎関節に悪影響を及ぼす

歯は、奥歯と前歯がそれぞれの役割をもって、互いに機能し合っています。しかし、開咬によって前歯で物を噛むことができないことで、奥歯ばかりに負担がかかってしまうため、奥歯の寿命が短くなりやすく、さらに噛み合わせによって顎関節にも負担がかかってしまう可能性があります。

消化器官に負担がかかる

食べ物を前歯で細かく噛み切ることができないために、食べ物を細かくすることができないまま、飲み込んでしまうことで、胃腸などの消化器官に負担がかかってしまいます。

開咬の治療・改善方法

歯列矯正をする

開咬はブラケット矯正で歯列矯正することが多く、場合によっては、抜歯や顎の骨を削るなどの外科手術が必要となる場合もあります。マウスピース矯正もおこなうことも可能ですので、治療方法は大分県の歯科医院で相談して、ご自身にあった治療法を提案してもらうことをお勧めいたします。

舌癖を修正する

開咬を治療・改善するためには、舌癖を止めることが大切です。舌で前歯を押し出す癖があるなら、前歯に触れないように意識するようにしましょう。もし、舌の位置が悪い場合は、MFT(口腔筋機能療法)を用いての舌癖のトレーニングを受けるのもお勧めです。MFTとは、唇や口周りの筋機能を高めることで癖を改善していく療法です。もし、歯列矯正治療をおこなったとしても、舌癖が治らなければ、再び開咬になるリスクがあるますので、なるべく早いうちに原因となる舌癖を治すことが大切なのです。

前歯が閉じない
最新情報をチェックしよう!
>大分の矯正歯科情報

大分の矯正歯科情報

大分県で矯正歯科治療を失敗しないために、歯列矯正・インビザラインの情報を配信しています。マウスピース矯正や目立たない矯正(裏側・舌側・リンガル)の情報を中心に一般歯科、口腔疾患などの情報も多数掲載。

※掲載の記事・写真・イラスト等すべてのコンテンツの無断複写・転載を禁じます

CTR IMG